558347 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

花尊し

花尊し

仏事

仏事 Q & A


Q 法要日と年忌(法事)はどうなっていますか?
A 亡くなられてから七日ごとの中陰供養と百カ日が法要日です。百カ日の法要のあとは、祥月命日やお盆、お彼岸に、常日頃よりていねいなお供養をします。法事をする時期は宗派、地域によって違いはありますが、四十九日・百ヶ日・翌年の命日一周忌・二年目の同日三回忌、以下、七・十三・十七・二十三・二十七・三十三・三十七・五十・百回忌とつづきます。実施する日時の決め方は命日に実施するのが基本ですが、命日を過ぎるよりは、それ以前の日程でより多くの方が出席できる日をお考えください。また、お寺様のご都合も忘れずにご確認ください。

Q 年忌法要
A 死後満一年経った日を、亡き人が一年を迎えたというので一周忌とする。一周忌以降の年忌法要はこれを迎えるという意味から「かぞえ」で数え、二年後の命日には亡くなって三年目を迎えるということで三回忌、その後は六年後の命日が七回忌となる。一般的には三十三回忌を弔い上げ、弔い納めといって追善供養の終わりとする。特別に五十回忌、百回忌の報恩供養を行うこともある。

Q 一周忌や三回忌(49日や100日も)の法要の場合、やはり暦などで日を選ぶことが必要でしょうか?
A 四十九日の法要は、七七日忌とも言われ葬儀の後の最初の大きな法要です。 特に「四十九日」が重要視されるのは、仏教で、亡き人はこの日、閻魔大王に最後 の審判を受け、極楽往生できるか地獄へ落ちるかが決まると言う信心からです。死 後49日間は家を漂い、四十九日目に行く先が決まり家を離れるとされているので す。現在は「大安」「仏滅」「先負」など六曜は特に気にする必要はありませんが、祥月命日が多く取り入れられております。又多くの場合、参加者の都合を考えて、土・日・祝日に法要を行うことが多いようです。この場合祥月命日より早い時期に設定します。

Q お墓ができたときは、どのような法事をするのですか?
A お墓が完成したときに行なう建碑式の法要は、一般的には納骨の法要を兼ねて行なわれることが多いようですが、そのようなときには、予めお骨を納めておきます。法要の順序は、墓前に参集し、お寺さんに読経していただいている間に参会者全員が順次、お焼香、合掌礼拝し、式を終えます。式後に故人を偲んで会食を催されることもあります。

Q 開眼供養って何ですか?
A 開眼供養は「魂入れ」「入魂式」とも言い、新しく墓石を建立した場合は菩提寺等のご住職にお願いして「仏石」として信仰礼拝の対象とする為にお経を唱えていただく法要のことです。それによって墓参りし、礼拝のできる本当の意味のお墓となるのです。墓石の開眼供養には、お花、お線香、筆、硯(すずり)など用意していただく場合もありますのであらかじめ各霊園管理事務所にお問い合わせ下さい。

墓石の開眼供養(一般の例)
(1)自宅出発
(2)霊園(寺院)到着
(3)石碑荘厳/花や供物を供えます。
(4)読経
(5)仏石の除覆
(6)納骨
(7)焼香
(8)霊園(寺院)出発
(9)自宅到着
(10)会食

Q 開眼供養を行う時期は?
A 年忌法要など人がたくさんお集まりの時に行うのが良いでしょう。また、生前にお墓をお求めになられた(寿陵)場合は特に決まりはありません。

Q 御布施の金額について
49日に墓地に納骨するに際して、お寺と墓地2ヵ所でお経を あげてもらいます。 お寺からは御住職が来てくださるのですが、このお礼は お布施として納めるのが良いのか、またその金額の目安はどれくらいか 知りたいのです。
A まず、お寺様への読経等の際のお礼の表書きは「御布施」となります。(袋は不祝儀袋)お布施につきましては、お寺様ごとにそのお考えが異なる為、金額の決まりは特にございません。そのため、
  1.葬儀社や石材店からそのお寺様をご紹介を受けた場合
→ 紹介先に確認されるとよろしいでしょう
  2.納骨堂に仮安置の際読経をしていただいた場合
→ その際の金額が基準になります
  3.今回が全く初めての場合
→ お寺様に直接伺う
(最近は教えて下さるお寺様も増えております。ただし、総額でお伝えに
なるケースもございますのでご注意下さい)
* お気持ちといわれた場合
→ あくまでひとつの例ですが、所謂霊園(公園墓地)等でのお布施は3万円前後
が多いようです。
お布施の基準金額を上記方法でご確認の上、お決めいただくことになります。
また、仏事ごとにおいては複数の読経の場合その数だけお布施を包みます。
従いまして、今回の場合は
  1 お墓の魂入れの読経
  2 ご納骨の読経
  3 四十九日の読経
以上三つの読経となりますので、上記でお決めいただいたお布施の額×3
となります。ご注意ください。(袋は一つで構いません)
(ただし、総金額を伺った場合は除きます)
  また、その他として
  「御車代」(お寺とお墓地が離れている場合で、喪主が送迎を行わない場合)
  「御膳料」(精進落としに同席されない場合)
がございます。(市販の白封筒で結構です)金額としては、5千円~1万円が
多いようですが、念のためお布施の金額同様に、ご確認されたほうがよろしい
でしょう。

Q 法事は葬儀と同じく友引は避けるべきでしょうか?
A 法事(法要)については、特に気にされる必要はありませんが、 ご身内の方にそういったことにこだわられる方がいらっしゃるようでしたら、 別の日をご検討されることも必要かと存じます。なお、仏事ごとにおきましては、当日に行えない場合、 前倒しに日程を決定することが多いので、ご注意ください。 (通常集まり易い事もあり、命日の1~3週間前の土日に行う方が多いようです。)

Q お墓の建立と納骨を同時に行う場合は、お祝い?仏事?
今度、お墓の建立と納骨を一緒にし、和尚さんに来てもらいます。
この時は、お祝い事なのか、仏事なのかわかりません。 また、和尚さんにお渡しするお経料は仏熨斗でいいのですか? その時は、香典でもないし、何と仏熨斗に書けばいいのですか?
A お祝い事(墓石建立)と仏事が重なった場合には、仏事を優先致しますので この場合は奉書紙または白封筒に表書きは「御布施」とします。また、お布施のほかに「御車代」や「御膳料」を包まれる場合は、市販の白い封筒を 用いることが多いようです。

Q 父の死から3年後にお墓建立。納骨時の服装は?
納骨時の服装について教えてください。3年前に亡くなった父のお墓を ようやく建 立し、納骨と開眼供養を同時に執り行う事になりました。こういう場合の服装は平服でいいのでしょうか。それとも身内の人間は喪服を着用した方がいいのでしょうか。 出席者は私と母と妹夫婦だけの予定です。
A 法要の場合ですと三回忌以降の法要から平服に近い服装になりますが、今回 は納骨・開眼供養という大切な儀式となりますので、喪服のほうが宜しいかと 存じます。

Q 父がお墓を建てた お祝いは?
次男である父がこの度、自分の墓を建てました。 それで家族を集めてお披露目 (?)をする予定です。 でも、一体いくら包んでいけば良いのか、検討がつきません。また、のしぶくろになんて書いていいのかも分かりません。
A 生前にお墓を建てることを「寿陵」と言って、おめでたいことだとされています。ですからこの場合、お金はお祝金ということになります。包む金額は、お墓を建てるのにかかった費用の何分の一、というわけではありません。お祝いの気持ちを表すことが大切です。赤白水引きの祝儀袋を使います。表書きは「建碑(けんぴ)祝」や「建立祝」で良いでしょう。
■ ただし、お墓の建立者とは別に身内にご不幸があってお墓を建てた場合は除きます。

Q 開眼と納骨を同時に行う お祝いは?
父が新しく(初めて)、亡くなった母のお墓を建てました。 開眼と納骨を同じに行う のですが、そのときに子供として、納骨の供養として お供えをもっていくのでしょうか?納骨の前日に仏壇にお供えとして、いくらかもって行こうかと、思うのですが? それと、開眼のお祝いとして当日にでも、また、今度は お祝いとして、いくらか持って行こうかと思うのですが・・・
A お供えに関してはお母様の好きだったものなどをお持ちになると良いでしょう。 開眼供養とご納骨を同時になさるとのことですので、「開眼(建碑)祝い」と納骨の為の「御仏前」の両方をご用意されるとよろしいかと存じます。 御渡しする タイミングは前日行かれるのであれば、その際で結構です。もし、お祝いとご仏前を同時にお渡しすることに違和感をお持ちでしたら、どちらか一方を前日のご訪問時にお渡しする方法もございます。あるいは、開眼と納骨が同時ですので、納骨に合わせて『ご仏前』としてひと つにまとめて渡すこともあります。この場合は紅白水引の封筒ではなく、白の封筒 を使います。

Q 建立祝いのお返し
お墓を建て、親戚のものより建立お祝いを頂いたが、 やはりお返しは内祝いとしてお返しするのが常識なのでしょうか?
A お返しにつきましては、建墓された状況によって違いがございます。
1 仏様が出来たため建墓をされた
 →仏事ごとになりますので『志』
2 仏様がなく、生前に建墓をされた場合
 →お祝いごとになりますので『御礼』『内祝い』
といった考え方で使い分けることが多いようです。

Q 建墓祝いと三回忌のお返しは?
父の3回忌にお墓を建て、開眼供養と3回忌の法要を同日にすることにしました。 親戚数名より建墓のお祝いと3回忌のお供えをいただきました。お返しはいくらくらいの金額でどのような品物がよいのでしょうか。また、内祝いと志は、わけてした方がよいでしょうか。納骨していただく石材屋さんへの志はいくらくらいすればよいでしょうか。
A 「お返し」について、一般的には半返し相当の品物となります。 品物は、「消耗品」が一般的で、その他「商品券」や「カタログ(相手に好きな商品を選んでもらう)」 などをお返しするのもよろしいかと思います。「内祝い」と「志」については、「志」で統一します。 石材業者さんへの決まっている納骨作業料とは別に「志」は、お気持ちでよろしいでしょう。

Q 納骨日は?
A 特別な決まり(法律)はありません。大切なのは供養の心です。思い立ったが吉日でよいと思います。一般的には、四十九日、百ヶ日、月忌、一周忌、三回忌などの法要を営むときに納骨されることが多いようです。

Q おとき(お斎)とは?
A 葬儀や法事の後の会食のこと。

Q ほうみょう(法名)
A 浄土真宗では戒がないので仏弟子としての名は「法名」と言う。

Q 四十九日が三月にわたるといけないって本当でしょうか。
A 単なる語呂合わせシャレです。四十九日を始終苦日に、三月を身付きに置き換え 始終苦日が身に付く からと言われるようになったのです。

Q 布施とは
A 他に与えること、ほどこしの意

・ 財物を施すことを財施
・ 法を説くことを法施
・ 無畏(おそれなき心)を施すことを無畏施

これを三檀と言います。このほかにも無財の七施といって身体で出来る布施もあります。また布施は、施す者も、施される者も、布施そのものである施物も、本来的に空であるとされ、執着の心を離れてなされるべきものとされております。御布施を料金か報酬と勘違いされ見返りとして差し出す物と考えるのは間違いです。布施とは自発的なほどこしのことです。自発的なほどこしに適当な額などありません。お金での御布施は僧侶でなくお寺にするものです。お寺の活動、つまり御法義繁盛の一助として施すのが本来の御布施なのです。

Q 「無財の七施」とは

1. 眼施(がんせ)・・・・・・・・・・・・・・・・・ あたたかいまなざし
2. 和顔悦色施(わげんえつじきせ)・・・ にこやかな表情
3. 言辞施(ごんじせ)・・・・・・・・・・・・・・ やさしいことば
4. 身施(しんせ)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 精一杯のおこない
5. 心施(しんせ)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 慈しみ深い心
6. 床座施(しょうざせ)・・・・・・・・・・・・・ 人にあたたかい席を
7. 房舎施(ぼうしゃせ)・・・・・・・・・・・・ 気持ちよく迎える心がけ

Q 香典の表書きは四十九日までが御霊前で四十九日が過ぎると御仏前
A 四十九日とは、人が亡くなりますと初七日・二七日というように一週間毎にお裁き(裁判・審判)があり、最後の七七日(四十九日)のお裁きによって、亡くなった方の行き先が決定するというものです。裁判長は閻魔大王で、閻魔様はすべての人の生きていた間の行実を閻魔帳に記録しているのです。この最後のお裁きがあるまで、亡くなった方はフワフワと漂ったような存在であると考える訳です。故人への追善廻向(亡くなった者の代わりに生きている者が善を行い、亡くなった者へその徳を振り向けること、この場合は経を読むことが善と考えている)が一般的な中陰の法要となっております。お経をまるでワイロのように考え、裁判官に甘い判決をお願いしているのと同じです。亡くなった方は亡くなったその瞬間に大いなるハタラキの仏様となられ、フワフワと漂う綿ボコリのような存在ではないのです。浄土真宗にとっての中陰の法要は、この私が、亡き人に導かれて教えを聞く場としてあるのです。香典の表書きにはどのような場合でも「御霊前」と書かないのが本来の仏教です。それは霊という言葉には、成仏していないという考え方があるからです。仏教徒は「御仏前」です。阿弥陀さまにお供えして下さいと言って差し出すのが御仏前なのです。「御香典」でも結構だと思います。お香を供えて下さいという「御香」でもいいです。僧侶への御布施の表書きはすべて「御布施」で結構です。「読経料」ではありません。


Q 不祝儀袋の表書き

1 お寺への包み(葬儀~四十九日)表書きは「御布施」で水引は黒または銀
2 お寺への包み(法事)「御布施」黄色水引
3 通夜参列(御伽見舞・御通夜見舞)黒水引
4 葬儀参列(御香典・御霊前)黒水引
5 初七日~四十九日(御霊前)黒水引
6 法事参列(御仏前)黄色水引
7 香や花の代わりにお金を包む場合は、御香料、御花料
8 (御供)お菓子、果物などのお供え物の表書き
9 (志)香典返し、引物の表書き
10 香典は故人の霊を弔う「香」の料金のことで昔は実際に香を持参していたが、現在ではその代わりに現金を包む。御香典には住所、氏名、金額を記入する。
11 年忌法事、先祖供養、墓経、命日供養等は「御布施」と書き、黄水引
12 御年始、御盆礼、御彼岸礼、大般若祈祷料、開眼料(石塔、仏壇)は祝儀袋・赤水引



© Rakuten Group, Inc.